戻る


【考察】ルールの概要

 

1

簡単にルールのおさらい

 

BPLでは先鋒戦・中堅戦・大将戦があり、それぞれ自選・他選の曲を1曲ずつプレーする。

 

それぞれの曲で勝つと

先鋒戦…1pt

中堅戦…2pt

大将戦…3pt

を獲得する。(全部勝つと12pt)

 

7pt獲得するとその試合に勝って、勝ち点を3点獲得することになる。

(6pt獲得だと引き分けで1点、5pt以下だと負けで0)

 

各チームは試合を全10試合行う。

(ファーストステージ期間に5試合、セカンドステージ期間に5試合)

ファーストかセカンドの成績に応じて6チームのうち上位3チームがセミファイナルに進出する。

 

チームメンバーは4人いるが、例えばドラ1指名の選手が10戦全ての大将戦に出られるわけではなく、各選手は200ポイントのコストを持ち、試合に出るたびに減る。

先鋒戦…10コスト

中堅戦…20コスト

大将戦…30コスト

10試合あるので合計で600ポイント消費し、全部で30戦あることになる。

(中堅戦に10戦出続けるなら10試合全てにちょうど出ることが可能である)

ただしどの選手も5試合以上に出場しないといけない(使わないといけない)

 

 

2

上記のルールの中でどのようにメンバーを選出すると勝率を最も高く出来るか考える。

 

まず、ドラフト指名順位とレーティングの関係は以下の通りである。

1巡目     1750

2巡目     1600

3巡目     1500

4巡目     1300

5巡目     1100

(便宜的にレーティングに劣るNORIHALをここでは5巡目とする)

 

上記のように、レーティングは1巡目選手が頭一つ抜けて高く、

4巡目(5巡目)選手はそれぞれ一段劣る構図となっている。

 

結論として、

ジャンルによって個々人の得手・不得手は当然あると思われるが、

『可能な限り3巡目までの選手で30試合全てを埋める』

ことがベストである。

 

加えて、

BPLでは消費コストと獲得するpt10:1の比で対応している。

シミュレーション結果(別の記事で詳しくは述べる)から、消費するコストと得られる成果(勝率の向上)は相関していることが分かる。

 

もちろん4巡目選手も5試合には出なければならないため、

3巡目までの選手で25試合(大将戦10試合、中堅戦10試合、先鋒戦5試合、コスト550)を埋め、残りの先鋒戦5試合に4巡目選手を出すべきである。

(当然、弱い”4巡目選手を5試合出すには先鋒戦がもっともマシな選択である。)

 

平たく言えば、強い選手ほど可能な限りコストを使い切った方が良い。つまり、1巡目・2巡目選手は(どの試合に出るかは別として)200コストを使い切るようにする。

4巡目選手は先鋒戦に5試合出る(50コストを消費)必要があるため、必然的に3巡目選手が消費すべきコストは150になる。

1巡目200コスト、2巡目200コスト、3巡目150コスト。この550コストで先鋒戦の5試合を除く25試合を消化しなければならないのである。

 

この時13巡目の各選手はどのように先鋒・中堅・大将戦に出るべきであろうか。

次回はその点について考察したい。

 

To beat continued...